DEMINOIR

In Search of Lost Home

グリンチはどうやってぼくのヒーローになったのか 

(ネタバレ容赦なし。『グリンチ』くらいさっさと観ておこう)

 

子供の頃からジム・キャリーの演じるグリンチが大好きだった。

 

f:id:shnkbys:20161221174647j:plain

 

冗談抜きで、めちゃくちゃ格好いいと思う。

 

例えば、グリンチの家の中は一見ただの汚らしい洞穴に見えるのだが、そこはグリンチの手により生み出された機械やおもちゃで溢れている。ジェットエンジン搭載の空飛ぶソリまでこしらえてしまうくらいの知性があって、冷静に見れば、彼の創造性や技術力には目を見張るものがある。

 

フィジカルも強い。子供の頃はいじめにブチ切れて教室のクリスマスツリーを振り回しているし、やけに身軽な様もところどころで見られる。ジェットエンジンのテストのために凄まじい速度で壁にぶち当たる(かつ/しかし死なない)シーンがあるが、これは「まんが・アニメ的リアリズム」というより、グリンチの身体に超人性が宿っていると考えて問題なさげである。

 

ところで、クリスマス直前のフーヴィル(フーたちの住む町)は明らかに過剰な消費社会で、誰かが大声で特定の商品のバーゲン開始を告げると間髪入れずに群衆が店に押し寄せる。クリスマスプレゼントを買いあさる父の姿を見ながら、幼いシンディ・ルーは「これでいいのかよ」と疑問を抱く。

 

シンディの兄貴らがフーヴィルへと帰り、グリンチの住まうクランピット山で本人に襲撃されたと言うと街全体が騒然とするが、そこに市長が登場し、分厚い法典から何か条文を読み上げて人びとを落ち着ける。法典はもう一度現れる。シンディ・ルーがグリンチをクリスマス名誉会長に推薦したとき、市長は条文をでっち上げて推薦を退けようとするが、シンディは嘘を見抜く。街の人びとはどちらに真実があるか分からない。

 

こうして資本主義社会や寡頭政治を揶揄するのは意欲的なコメディ映画の習いだろうか。フーたちはプレゼントを買うだけ買って、もはや使わないとなれば直ちに破棄するが、彼らのゴミ捨て場はグリンチの住まうクランピット山である。どうしてもグリンチを遠ざけておきたい市長は、子供時代にグリンチが傷ついてフーヴィルを去り山に籠る原因となったいじめの主導者だった。グリンチは先天的に「フーになれないフー」(非モテ)なのではなくて、法と制度による統治を謳う共同体の抑圧の犠牲者なのだ(市長のガールフレンドは実のところずっとグリンチが好きだった)。物語を分かりやすさのために極端化されているとだけ理解するのでは不十分ではないだろうか。(字義通り)先進(的だと思われている)社会は実のところこうした特定者への差別、疎外、収奪、スティグマ化をせずにはいられないものなのではないかという想像力を抱かずにはいられない。

 

それにしても子供のシンディ・ルーが馴染めないほど過剰な消費社会なわけだが、これはもう消費のなかに身を置くこと自体が楽しくて仕方がないからと思わざるを得ない。マーケットの享楽とでも言い得るか。グリンチはそれすらも一晩で粉砕してしまう。ジェットソリで夜中の寝静まるフーヴィルに侵入し、家々からプレゼントをかっさらう。朝になり起き出してきたフーたちははじめショックを受けた素振りを見せるも、シンディの父が「モノより家族が大事だよ」と言いだしたことに共感が広がり、フーヴィル千年祭は初めての物質なきクリスマスとして祝われる。

 

これを目撃したグリンチのハートのサイズが肥大化し、最終的にフーヴィルに迎え入れられるという形で円満な幕引きとなるが、お前らそれでいいのかよと言いたくなる気持ちを抑えたい。ここについては物質に拘らなくなったというより消費に拘らなくなったのだと思っている。物質に対する本来的なニーズは(本当はあったとしても)一度も描かれず、フーたちはブルジョワなので、消費行動の反省は妥当な結論だ。そして、自分を疎外した連中のゴミから作り出した機械と技術で住民たちの欲望を少なからず変形させてしまったところにグリンチの反逆者としての意匠が光っている。グリンチが格好いい真の理由はそこにあるのかもしれない。

 

映画の途中、グリンチが商業主義クリスマスを馬鹿にするシーンがある。実のところ、ぼくらの多くは少なからず同じことを思っている節がある。商業主義はアホだ。物を買いまくってゴミを出し過ぎるのは間違っている。「愛することを犠牲にして(グリンチの疎外)勤しむマーケットなんて楽しくないじゃない」というシンディの気持ちに、ぼくらは共感しているはずなのだ。

 

ところがぼくらは、享楽なきマーケットを未だに手放してはいない。